2022年6月個人向け国債の募集が6月6日より始まります。
募集期間は6月6日(月)~6月30日(木)です。
*実際の募集期間は金融機関、及び購入方法により異なる場合がありますので注意してください。(例えば、野村オンラインサービス、SBI証券は最終日が1日 or 1営業日早くなります)
[最終更新日:2022.6.4]SBI証券キャンペーン実施。
[2022.6.3]利率発表。
[2022.5.31]2022年6月版に更新。
スポンサーリンク
個人向け国債 2022年6月 利率
変動10年 | 固定5年 | 固定3年 |
0.16% | 0.05% | 0.05% |
*変動10の場合、あくまで初回利率であり、半年毎に利率が見直されます。
利率は変動10で0.16%。以前よりはかなり高くなりましたが、未だ高金利定期預金を上回るまでには至っていません。
(個人向け国債は金利の下限が0.05%と決められており、これを下回ることはありません)
利率だけなら、もっと高い銀行・信用金庫の定期預金がたくさんあります。
一方で、1~3年の定期預金を頻繁に預け替えしたり、1,000万円以上の資産をペイオフ対策で複数の金融機関に分けるのは面倒だ、それなら利率が多少低くても良いという方にとっては個人向け国債が最適な商品の1つでしょう。
いずれにせよ個人向け国債に預入するならキャンペーンのキャッシュバックやポイントプレゼントをうまく利用する事です。
例えば、新規開業したUI銀行(東京きらぼしフィナンシャルグループ)なら1年/2年/3年/5年定期が年0.20%(税引前)と高金利です。
公式サイトUI銀行
尚、このように金利が低い状況で敢えて固定5年、3年を購入する意味はないように思えます。個人向け国債は1年経過すれば中途換金が可能ですので(但し直前2回分=1年の利子相当額が引かれます)、変動10がお薦めです。
個人向け国債 キャッシュバック・ポイント還元キャンペーン情報 2022年6月
*SMBC日興証券、及び三菱UFJモルガンスタンレー証券を、それぞれ「日興証券」「三菱モルガン証券」と略して表記する場合があります。
2022年6月 キャンペーンを実施する証券会社
現時点(2022.6.4 8:30)でキャンペーン実施を発表している証券会社です。
証券会社 | キャンペーン | 最低金額 |
大和証券 | 実施 | 100万円以上 |
みずほ証券 | 実施 | 100万円以上 |
SMBC日興証券 | 実施 | 100万円以上 |
野村證券 | 実施 | 100万円以上 |
三菱UFJモルガン・スタンレー証券 | --- | 100万円以上 |
東海東京証券 | --- | 500万円以上 |
SBI証券 | 実施 | 50万円以上 |
マネックス証券 | --- | 1万円以上 |
楽天証券 | --- | 10万円以上 |
2022年6月の大手店頭証券の個人向け国債キャンペーンは?
過去、ほぼ毎月実施していたSMBC日興証券、大和証券、野村證券、みずほ証券の4社、
2022年6月は、4社全てがキャンペーンを実施します。
三菱UFJモルガン・スタンレー証券、東海東京証券は、最近実施していません。
尚、SMBC日興証券は2021年11月よりプレゼントを現金かVポイントギフトで選択出来るようになっていましたが、2022年4月からは現金+Vポイントギフトに変更になりました。他の大手証券と同等の現金に加えVポイントギフトがプレゼントされます。
*SMBC日興証券は2021年1月より5年債がキャンペーン対象外となり、変動10年債のみが対象となりました。ただ、多くの方が変動10を購入するかと思いますので特に影響はないでしょう。
ネット証券の個人向け国債キャンペーンは?
SBI証券はここ数年毎月実施しており、毎月、利率発表日にキャンペーン実施を発表しています。発表があり次第、本記事を更新します。
SBI証券、2022.6もキャンペーン実施します。
公式サイトSBI証券
楽天証券は例年ボーナス月に実施する事が多くなっていましたが、2021年10月を最後に最近は実施していません。2022年6月はどうでしょう?発表がありましたら本記事でお知らせします。
マネックス証券は2018年1月を最後にキャンペーンを実施していません。
キャンペーン中止、減額の理由は?
2020年4月から突如、各証券会社がキャンペーンを中止しましたが、その理由は事務委託手数料体系の見直しによるものです。
今まで購入時に0.4%(変動10の場合)の事務委託手数料が国から販売会社に支払われ、これがキャンペーンの原資となっていましたが、2020年10月発行分(2020年9月募集)より発行時の手数料が大幅に減額され、後は半年ごとに支払う方式になります。
この変更を受けて、2020年9~10月からキャンペーンが復活したSMBC日興証券、大和証券、野村證券、みずほ証券もキャッシュバック金額が大幅に減額されました。
詳細は下記記事を参照して下さい。
キャンペーンを実施しない場合や、もっと高金利を追求するなら定期預金も選択の一つ
個人向け国債がキャンペーンを実施しない場合や、もっと高金利を追求するなら定期預金も選択の1つです。
*都市銀行などの定期預金は年利0.002%と預ける価値はありませんが、ネット銀行、地方銀行・信用金庫インターネット支店などのキャンペーンを探せば、高金利の定期預金があります。
*定期預金に1,000万円以上預ける場合はぺイオフにご注意ください。
銀行の金利一覧は下記記事をご覧下さい。
スポンサーリンク
主な証券会社でのキャッシュバック(ポイントプレゼント)・キャンペーンの詳細
現時点の個人向け国債は利率が低く、金利としての魅力はありませんし、少額で積み立てるような商品でもありません。あくまでキャンペーン狙いで購入するのがお得です。
下表は主要証券会社のキャッシュバック一、ポイントプレゼント一覧表です。
変動10年、固定5年、固定3年、それぞれ分けてまとめてあります。
どの証券会社で購入するのが最もお得かについては下記記事で解説しています。
参考記事個人向け国債キャッシュバックキャンペーンの証券会社比較、その定期預金換算金利は?
個人向け国債のキャッシュッバックにかかる税金は、課税所得によって変わります(確定申告が必要な方や行う方)。下記記事を参考に、それぞれの税率に応じた定期預金換算金利も確認してください。
参考記事個人向け国債キャッシュバック・キャンペーンの税金、課税されてもお得?
- SBI証券 キャッシュバック上限25万円。
- SMBC日興証券、大和証券は7月まで同一キャンペーン実施を発表済
- 野村證券 対象金額10億円以上のキャッシュバック金額は一律
楽天証券はキャッシュバックではなく、ポイントでの還元です。楽天証券はエントリーが必要です。
*赤字は、最もキャッシュバック金額が高い事を意味します。
変動10年
SMBC日興証券、大和証券、野村證券、みずほ証券のキャンペーン、購入金額毎の増加額が変則的で、利率で見ると500万円ちょうど、または1,000万円以上100万円単位が最も高くなります。(0.14%、非課税と仮定すると定期預金換算で0.176%。1年経過後解約した場合)
SMBC日興証券は上段に示した現金に加え、下段記載のVポイントギフトがプレゼントされます。
*Vポイントギフトプレゼントは、日興イージートレードの契約、メールアドレス1の登録、そしてエントリーが必要。
SBI証券は100万円単位であれば、購入金額によらず0.10%相当(非課税と仮定した場合の定期預金換算金利 0.125%。1年経過後解約した場合)。
楽天証券は合計金額に対しての還元率で決まりますので、100万円未満の端数がある場合は有利になります。また100万円単位でも一部金額では大手店頭証券より有利になる場合があります。但し、現金ではなくポイント還元である事に注意して下さい。
[スマホの方は横にスクロールしてご覧ください]
購入金額 | 大和証券 みずほ証券 |
SMBC 日興証券 現金 [+Vポイント] |
SBI証券 |
||
以上 | 未満 | ||||
10万円 | 50万円 | --- | --- | --- | 300万円未満 合計買付金額 100万円 1,000pt 200万円 2,000pt |
50万円 | 100万円 | --- | --- | 500円 | |
100万円 | 200万円 | 1,000円 | 1,000円 [+200円相当] |
1,000円 | |
200万円 | 300万円 | 2,000円 | 2,000円 [+200円相当] |
2,000円 | |
300万円 | 400万円 | 4,000円 | 4,000円 [+200円相当] |
3,000円 | 合計買付金額 500万円 7,000pt 1,000万円 14,000pt 上限無 |
400万円 | 500万円 | 5,000円 | 5,000円 [+200円相当] |
4,000円 | |
500万円 | 600万円 | 7,000円 | 7,000円 [+1,000円相当] |
5,000円 | |
600万円 | 700万円 | 8,000円 | 8,000円 [+1,000円相当] |
6,000円 | |
700万円 | 800万円 | 9,000円 | 9,000円 [+1,000円相当] |
7,000円 | |
800万円 | 900万円 | 11,000円 | 11,000円 [+1,000円相当] |
8,000円 | |
900万円 | 1,000万円 | 12,000円 | 12,000円 [+1,000円相当] |
9,000円 | |
1,000万円 | 14,000円 | 14,000円 [+2,000円相当] |
10,000円 | ||
以降100万円毎に | 1,400円 | 1,400円 [+2,000円相当 *20,000相当 上限] |
1,000円 |
個人向け国債キャッシュバックは、基本的にSMBC日興証券、大和証券、野村證券、みずほ証券のような大手店頭証券で、なるべく高額で購入する方が有利です。大手店頭証券でも個人向け国債の購入はネットで出来ます。
ただ、300万円未満なら大手店頭証券もSBI証券も変わりません。またSBI証券の場合、50万円以上と少額からキャッシュバックの対象となります。
公式サイトSBI証券
尚、個人向け国債を1年経過後売却し、再度購入すれば毎回キャッシュバックをもらえます。ただ、多くの証券会社が、解約・すぐに再購入ではキャッシュバックを貰えないルールになっています(購入額から売却額を引いた金額に対してキャッシュバック金額が決まります)。そこで二つ以上の証券会社の口座を開設する事をおすすめします(A証券の国債解約、資金移動してB証券で再購入・・・)。
固定5年
購入金額 | 大和証券 みずほ証券 |
SBI証券 |
||
以上 | 未満 | |||
1万円 | 50万円 | --- | --- | |
50万円 | 100万円 | --- | 350円 | |
100万円 | 200万円 | 1,000円 | 700円 | |
200万円 | 300万円 | 2,000円 | 1,400円 | |
300万円 | 400万円 | 3,000円 | 2,100円 | |
400万円 | 500万円 | 4,000円 | 2,800円 | |
500万円 | 600万円 | 5,000円 | 3,500円 | |
600万円 | 700万円 | 6,000円 | 4,200円 | |
700万円 | 800万円 | 7,000円 | 4,900円 | |
800万円 | 900万円 | 8,000円 | 5,600円 | |
900万円 | 1,000万円 | 9,000円 | 6,300円 | |
1,000万円 | 11,000円 | 7,000円 | ||
以降100万円毎に | 1,100円 | 700円 |
*SMBC日興証券は2021年1月より固定5年がキャンペーン対象外となりました。
固定3年
購入金額 | 大和証券 みずほ証券 |
SBI証券 |
||
以上 | 未満 | |||
1万円 | 50万円 | 対象外 | --- | |
50万円 | 100万円 | 250円 | ||
100万円 | 200万円 | 500円 | ||
200万円 | 300万円 | 1,000円 | ||
300万円 | 400万円 | 1,500円 | ||
400万円 | 500万円 | 2,000円 | ||
500万円 | 600万円 | 2,500円 | ||
600万円 | 700万円 | 3,000円 | ||
700万円 | 800万円 | 3,500円 | ||
800万円 | 900万円 | 4,000円 | ||
900万円 | 1,000万円 | 4,500円 | ||
1,000万円 | 5,000円 | |||
以降100万円毎に | 500円 |
スポンサーリンク
過去の変動10初回利率とキャンペーン実施状況
変動10 初回利率 |
大和 | みずほ | 日興 | 野村 | 三菱 UFJ |
東海 東京 |
SBI | マネッ クス |
楽天 | |
2022年6月 | 0.16% | ○ | ○ | ○ | ○ | --- | --- | ○ | --- | --- |
2022年5月 | 0.17% | ○ | ○ | ○ | ○ | --- | --- | ○ | --- | --- |
2022年4月 |
0.13% | ○ | ○ | ○ | ○ | --- | --- | ○ | --- | --- |
SMBC日興証券、現金・Vポイントギフトの選択制から、現金+ポイントに。 | ||||||||||
2022年3月 | 0.12% | ○ | ○ | ○ | ○ | --- | --- | ○ | --- | --- |
2022年2月 | 0.11% | ○ | ○ | ○ | ○ | --- | --- | ○ | --- | --- |
2022年1月 | 0.07% | ○ | ○ | ○ | ○ | --- | --- | ○ | --- | --- |
2021年12月 | 0.05% | ○ | ○ | ○ | ○ | --- | --- | ○ | --- | --- |
2021年11月 |
0.07% | ○ | ○ | ○ | ○ | --- | --- | ○ | --- | --- |
SMBC日興証券、現金かVポイントギフトを選択可能に。Vポイントギフトが増額。 | ||||||||||
2021年10月 | 0.05% | ○ | ○ | --- | ○ | --- | --- | ○ | --- | ○ |
2021年9月 | 0.05% | ○ | ○ | ○ | ○ | --- | --- | ○ | --- | --- |
2021年8月 |
0.05% | ○ | ○ | ○ | ○ | --- | --- | ○ | --- | --- |
SMBC日興証券、現金キャッシュバックからVポイントギフトに変更 | ||||||||||
2021年7月 | 0.05% | ○ | ○ | --- | ○ | --- | --- | ○ | --- | --- |
2021年6月 | 0.05% | ○ | ○ | ○ | ○ | --- | --- | ○ | --- | ○ |
2021年5月 | 0.05% | ○ | ○ | --- | ○ | --- | --- | ○ | --- | --- |
2021年4月 | 0.08% | ○ | ○ | ○ | ○ | --- | --- | ○ | --- | --- |
2021年3月 | 0.09% | ○ | ○ | ○ | ○ | --- | --- | ○ | --- | --- |
2021年2月 | 0.05% | ○ | ○ | ○ | ○ | --- | --- | ○ | --- | --- |
2021年1月 | 0.05% | ○ | ○ | ○ | ○ | --- | --- | ○ | --- | --- |
2020年12月 | 0.05% | ○ | ○ | ○ | ○ | --- | --- | ○ | --- | --- |
2020年11月 | 0.05% | ○ | ○ | ○ | ○ | --- | --- | ○ | --- | --- |
2020年10月 | 0.05% | ○ | ○ | ○ | ○ | --- | --- | ○ | --- | --- |
2020年9月 | 0.05% | ○ | --- | ○ | ○ | --- | --- | ○ | --- | --- |
事務委託手数料の変更を受けてキャッシュバックが減額。 | ||||||||||
2020年8月 | 0.05% | --- | --- | --- | --- | --- | --- | ○ | --- | ○ |
2020年7月 | 0.05% | --- | --- | --- | --- | --- | --- | ○ | --- | --- |
2020年6月 | 0.05% | --- | --- | --- | --- | --- | --- | ○ | --- | --- |
2020年5月 | 0.05% | --- | --- | --- | --- | --- | --- | ○ | --- | --- |
2020年4月 | 0.05% | --- | --- | --- | --- | --- | --- | ○ | --- | ○ |
2020年3月 | 0.05% | ○ | ○ | ○ | ○ | --- | --- | ○ | --- | --- |
2020年2月 | 0.05% | ○ | ○ | ○ | ○ | --- | --- | ○ | --- | --- |
2020年1月 | 0.05% | ○ | ○ | ○ | ○ | --- | --- | ○ | --- | --- |
2019年12月 | 0.05% | ○ | ○ | ○ | ○ | --- | --- | ○ | --- | ○ |
2019年11月 | 0.05% | ○ | ○ | ○ | ○ | --- | --- | ○ | --- | --- |
2019年10月 | 0.05% | ○ | ○ | --- | ○ | --- | --- | ○ | --- | --- |
2019年9月 | 0.05% | ○ | ○ | ○ | ○ | --- | --- | ○ | --- | --- |
2019年8月 | 0.05% | ○ | ○ | ○ | ○ | --- | --- | ○ | --- | --- |
2019年7月 | 0.05% | ○ | ○ | ○ | ○ | --- | --- | ○ | --- | --- |
2019年6月 | 0.05% | ○ | ○ | ○ | ○ | --- | --- | ○ | --- | ○ |
2019年5月 | 0.05% | ○ | ○ | ○ | ○ | --- | --- | ○ | --- | --- |
2019年4月 | 0.05% | ○ | ○ | ○ | ○ | --- | --- | ○ | --- | --- |
2019年3月 | 0.05% | ○ | --- | ○ | ○ | ○ | --- | ○ | --- | --- |
2019年2月 | 0.05% | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | --- | ○ | --- | --- |
2019年1月 | 0.05% | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | --- | ○ | --- | --- |
2018年12月 | 0.05% | ○ | ○ | ○ | ○ | --- | --- | ○ | --- | ○ |
2018年11月 | 0.09% | ○ | ○ | --- | ○ | ○ | --- | ○ | --- | --- |
2018年10月 | 0.09% | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | --- | ○ | --- | --- |
2018年9月 | 0.07% | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | --- | --- |
2018年8月 | 0.09% | ○ | ○ | ○ | ○ | --- | ○ | ○ | --- | --- |
2018年7月 | 0.05% | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | --- | --- |
2018年6月 | 0.05% | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | --- | ○ |
2018年5月 | 0.05% | ○ | ○ | --- | ○ | ○ | ○ | ○ | --- | --- |
2018年4月 | 0.05% | ○ | ○ | ○ | ○ | --- | ○ | ○ | --- | --- |
2018年3月 | 0.05% | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | --- | --- |
2018年2月 | 0.06% | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | --- | --- |
2018年1月 | 0.05% | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | --- |
2017年12月 | 0.05% | ○ | ○ | ○ | ○ | --- | ○ | ○ | ○ | ○ |
2017年11月 | 0.05% | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | --- |
2017年10月 | 0.05% | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | --- |
東海東京証券:キャンペーン対象金額が500万円以上に | ||||||||||
2017年9月 | 0.05% | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | --- |
野村證券:変動10の1,000万円以上増額。他社と同じに。 | ||||||||||
2017年8月 | 0.05% | ○ | ○ | --- | --- | --- | ○ | ○ | ○ | --- |
2017年7月 | 0.05% | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | --- |
2017年6月 | 0.05% | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
2017年5月 | 0.05% | ○ | ○ | ○ | --- | ○ | ○ | ○ | ○ | --- |
2017年4月 | 0.05% | ○ | ○ | --- | ○ | ○ | ○ | ○ | --- | --- |
2017年3月 | 0.05% | ○ | ○ | --- | ○ | ○ | --- | ○ | --- | --- |
各社、キャッシュバック減額。 | ||||||||||
2017年2月 | 0.06% | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | --- |
2017年1月 | 0.05% | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | --- | --- |
最後に
以上、個人向け国債キャッシュバック・キャンペーンの情報・比較でした。
2020年9月からのキャッシュバック減額で、必ずしも個人向け国債のキャッシュバックが有利とは言えない状況にあります。下記記事に、個人向け国債キャッシュバックを含めた銀行・信用金庫定期預金金利をまとめてあります。これを参考に、どちらがお得か検討される事をお勧めします。