主なネット銀行の外貨預金(普通預金・定期預金)の金利、及び為替手数料、さらに外貨MMFの直近の金利を比較します。
(随時更新、基本的には隔週見直します)
[最終更新日:2023.9.20]金利を最新の情報に更新。
スポンサーリンク
見出し
外貨預金・外貨建MMFの概要・違い・注意点
外貨預金と外貨MMFの違い
外貨預金(普通預金・定期預金)と外貨MMFの相違点の概要を下表にまとめます。
外貨預金 | 外貨MMF | ||
普通預金 | 定期預金 | ||
購入金融機関 | 主に銀行 | 主に証券会社 | |
金利 | 変動金利 | (多くは) 固定金利 |
運用実績による |
換金(解約) | いつでも可 | 原則不可 | いつでも可 |
元本保証(外貨ベース) | 有 | 無 | |
元本保証(円) | 無 | 無 | |
金融機関破綻時 | 預金保険対象外 | 分別管理 |
為替手数料
円から外貨預金・外貨建MMFに預入するには、先ず円を外貨に換える時に為替手数料(為替コスト・スプレッド)がかかります。
解約し円に換金する時も同様に為替手数料がかかります。
通常、1通貨あたりの手数料として表記され、例えば米ドルで、1米ドル=100円で為替手数料が25銭ならば、
円から米ドルに換える時は1米ドル=100円25銭 (この時の為替レートがTTS)、
米ドルから円に換える時は1米ドル=99円75銭(この時の為替レートがTTB)、
となります。
外貨預金・MMFに預入するときは、金利だけでなく為替手数料にも注意して金融機関を選択して下さい。
*本記事記載の為替手数料は全て円と外貨の場合。外貨同士の為替手数料とは異なります。
外貨MMFは主に証券会社で購入
外貨預金は多くの銀行で取り扱っていますが、外貨MMFは通常、証券会社で購入します。
*一部銀行(例えばソニー銀行など)では外貨MMFも取り扱っています。
金利は年利表記です。
外貨に限らず、一般に預金金利は年利で表記されます。
例えば1カ月定期2%でも、1カ月後にもらえる利息は、預入額 x 2% / 12 です(税引前)。
キャンペーン等で、超短期で非常に高い金利の定期預金がありますが、この点を理解しておいてください。
外貨普通預金は変動金利です。
普通預金は変動金利です。
よって、金利情勢、銀行の事情などにより急に金利が変更される可能性もあります。
一方、ここに記載する定期預金は固定金利です。(変動金利の定期預金もありますが、本記事記載の定期預金は固定金利)
預け入れ時点の金利が満期まで適用されます。(満期後、再度預入する場合は、その時点の金利になります。)
尚、次章で比較の対象としているGMOあおぞらネット銀行は、普通預金のみの取扱いで定期預金はありません。
外貨MMFの利回りは決まったものではなく、元本保証でもありません。
外貨MMFは、比較的安全性の高い短期の債券に投資しますが、(外貨ベースでも)元本保証されている訳ではありません。
また運用利回りもあらかじめ決まっているのではなく、運用実績により変動します。
よって、本記事では直近7日間の平均利回り(年率換算)で表記します。
一方、外貨預金は一般的には外貨ベースでは元本保証されます。ただし後述するように為替変動により円ベースでは元本割れする可能性があります。
外貨預金・外貨MMFの為替リスク
外貨預金・MMFには為替リスクがあります。
解約時の為替レートが購入時より円高になれば元本割れとなる場合があります。(勿論、円安になれば利益となります)
特に高金利の通貨(南アフリカ・ランドなど)は為替リスクが大きく、利息以上に大きな為替損失を被るリスクがありますので注意してください。
外貨預金での為替差益は確定申告が必要な場合があります。
外貨預金で為替差益が出た場合、雑所得として確定申告が必要な場合があります。
*利息は20.315%源泉徴収されます。
一方、外貨MMFは、源泉徴収ありの特定口座での取引であれば、為替差益に対しても源泉徴収(20.315%)され、確定申告の必要はありません。また、株式等と損益通算する事も出来ます。
*証券口座の預り金の場合、為替差益に対して確定申告が必要になる場合があります。
外貨預金は預金保護の対象外
通常、円預金は預金保険制度の対象となり1金融機関につき1人あたり元本1,000万円と、その利息が保護されますが、外貨預金は預金保険の対象外です。預入している銀行が破綻した場合、全額返金される保証はありません。
一方、外貨MMFは、購入した証券会社の資産とは分別管理されており、証券会社が破綻しても保全されます。
[外貨預金]円からの預入と外貨からの預入で金利が異なる事がある
銀行によっては、あるいはキャンペーンなどで「円からの預入」と「外貨からの預入」で金利が異なる事があります。
「円からの預入」の方が通常、金利が高くなっていますが、事実上、新規資金(円)しか使えない事に注意してください。一度満期になったら、次は外貨で預入する事になります。
勿論、一度円に換えたら再度「円からの預入」が出来ますが、為替手数料がかかり、お得とは言えません。
「円からの預入」のキャンペーン金利などを有効に利用しつつも、基本的には「外貨からの預入」時の金利で金融機関を選択した方が良いでしょう。
*次章の金利比較では、預入通貨で金利が異なる場合は両方の金利を記載します。
スポンサーリンク
為替手数料 & 外貨普通・定期預金金利比較、外貨建MMF利回り 比較 2023年9月
*普通・定期預金は2023年9月20日時点の金利(年利換算・税引前)です。
*預入金額により金利が異なる場合は、最小預入金額での金利を記載。
*外貨MMFは2023年9月20日時点の直近1週間の平均利回り(年利換算・税引前)です。
*外貨MMFの各月平均値は概ね毎週月曜日(月曜日が休日であれば前週の金曜日または翌営業日)の平均。
*金利は原則2週間に1度見直しますが、外貨預金の金利は頻繁に変更になります。お預入時は公式サイトで確認お願いします。
*為替手数料は2023年7月3日時点。
(注)住信SBIネット銀行の為替手数料が2022.7.25に改定されました。詳細は下記ページをご覧下さい。
キャンペーン
ソニー銀行 外貨預金スペシャルウィーク
2023年9月18日(月)~2023年9月23日(土) 5:55
期間中、米ドル、ユーロ、豪ドル、NZドル、南アランドの購入時の為替手数料が0円になります。
住信SBIネット銀行 外貨積立応援プログラム
2023年5月12日(金)~
*終了時期未定の常設プログラム
プログラム実施中の外貨積立において、
米ドル・ユーロ・英ポンド・豪ドル・NZドル・カナダドル・スイスフラン・香港ドル・南アランドの9通貨の買付時の為替コスト(対円)が0銭となります。
*外貨積立が対象でスポット購入はキャンペーン対象外です。
住信SBIネット銀行の「外貨積立応援プログラム」の詳細は下記ページをご覧下さい。
SBI新生銀行 3カ月もの以上外貨定期 円から預入時の為替手数料実質0円キャンペーン
2023年7月3日(月)~2023年9月29日(金) 17:00
*月曜日午前0:00~7:00、土日は対象外
期間中、米ドル、豪ドル、NZドルの3カ月もの以上の外貨定期預金に1回10万円以上、円から直接預入すると、円普通預金から外貨定期預金への交換にかかる為替手数料を後日全額キャッシュバック(実質0円)。
米ドル
為替手数料(為替スプレッド)
銀行 | 為替手数料 | |
買付時 | 売却時 | |
住信SBIネット銀行 | 6銭 [積立 |
6銭 |
楽天銀行 | 25銭 | 25銭 |
ソニー銀行 | 0銭(*5) |
15~4銭(*2) |
auじぶん銀行 | 0銭 | 25銭 |
SBI新生銀行 | 15~7銭(*3) |
15~7銭(*3) |
GMOあおぞらネット銀行 | 4銭 | 4銭 |
SBI証券(外貨MMF)(*4) | 25銭 | 25銭 |
(*1)住信SBIネット銀行は外貨積立が可能で、その時の為替手数料は通常の買付より安くなります。
(*2)ソニー銀行は優遇プログラム ClubSで決まるステージにより15銭/10銭/7銭/4銭と異なります。
(*3)SBI新生銀行はステップアッププログラムにより決まるステージにより15銭/9銭/7銭と異なります。
(*4)SBI証券は(為替手数料が安い)住信SBIネット銀行で購入した外貨を手数料無料で入金する事が出来ます。
(*5)ソニー銀行 買付時為替手数料 2023.9.23 5:55までのキャンペーン。
(*6)住信SBIネット銀行 外貨積立時の買付時為替手数料無料、終了時期未定のプログラム。
(*7)住信SBIネット銀行 2023.8.18までのキャンペーン
(*8)SBI新生銀行 買付時為替手数料 2023.6.16 17:00までのキャンペーン。
為替手数料(往復)が最も低いのはGMOあおぞらネット銀行、その次が住信SBIネット銀行。
普通預金・定期預金金利
*各預入期間で最も金利の高いものを赤字で表示。(円からの預入は除く)
[スマホの方は横にスクロールしてご覧ください]
銀行 | 普通 | 1カ月 | 3カ月 | 6カ月 | 1年 | 3年 | |
住信SBI ネット銀行 (*1) |
0.50% |
2.00% |
4.10% |
5.10% |
5.10% |
3.60% |
|
円から | 6.00% |
---% | ---% | ---% |
|||
楽天銀行 (*2) |
0.01% | 0.40% |
0.70% |
1.00% |
1.20% |
--- | |
円から | 0.41% |
0.71% |
1.01% |
1.21% |
|||
ソニー銀行 (*3) |
0.70% |
4.00% |
3.80% |
5.00% |
5.00% |
3.50% |
|
円から | 9.00% |
--- |
9.00% |
||||
auじぶん銀行 | 0.30% |
2.00% |
3.80% |
5.10% |
5.10% |
--- | |
円から | 5.00% |
4.50% |
5.10% |
5.10% |
|||
SBI新生銀行 (*4) |
0.001% | 3.50% |
4.50% |
5.30% |
5.30% |
3.50% |
|
円から | 5.00% |
||||||
GMOあおぞら ネット銀行 |
0.80% |
--- | --- | --- | --- | --- |
(*1)住信SBIネット銀行には2カ月、2年定期もあります。
(*2)楽天銀行には1週間、2週間、2カ月、2年定期もあります。
(*3)ソニー銀行には2年定期もあります。
また、ステージに応じて金利が上がりシルバーで+0.01%、ゴールド+0.02%、プラチナ+0.03%となります。
(*4)SBI新生銀行には2年、5年定期もあります。
また、ステージに応じて金利が上がります。上表は一番下位のステージでの金利。
米ドル 外貨建MMF
[スマホの方は横にスクロールしてご覧ください]
商品 | 2023年 9月20日 |
2023年 8月 |
2023年 7月 |
2023年 6月 |
2023年 5月 |
ブラックロック・スーパー・ マネー・マーケット・ファンド |
4.853% | 4.803% | 4.607% | 4.571% | 4.507% |
ニッコウ・マネー・ マーケット・ファンド |
4.672% | 4.658% | 4.551% | 4.406% | 4.285% |
ノムラ・グローバル・ セレクト・トラスト |
4.714% | 4.657% | 4.510% | 4.410% | 4.340% |
ゴールドマン・サックス | 4.873% | 4.841% | 4.665% | 4.605% | 4.562% |
データ引用:SBI証券サイト
ユーロ
為替手数料(為替スプレッド)
銀行 | 為替手数料 | |
買付時 | 売却時 | |
住信SBIネット銀行 | 14銭 [積立 |
14銭 |
楽天銀行 | 25銭 | 25銭 |
ソニー銀行 | 0銭(*4) |
15~8銭(*2) |
auじぶん銀行 | 0銭 | 25銭 |
SBI新生銀行 | 40~20銭(*3) | 40~20銭(*3) |
GMOあおぞらネット銀行 | 11銭 | 11銭 |
(*1)住信SBIネット銀行は外貨積立が可能で、その時の為替手数料は通常の買付より安くなります。
(*2)ソニー銀行は優遇プログラム ClubSで決まるステージにより15銭/12銭/10銭/8銭と異なります。
(*3)SBI新生銀行はステップアッププログラムにより決まるステージにより40銭/32銭/20銭と異なります。
(*4)ソニー銀行 買付時為替手数料 2023.9.23 5:55までのキャンペーン。
(*5)住信SBIネット銀行 外貨積立時の買付時為替手数料無料、終了時期未定のプログラム。
為替手数料(往復)が最も低いのはGMOあおぞらネット銀行。
普通預金・定期預金金利
*各預入期間で最も金利の高いものを赤字で表示。(円からの預入は除く)
[スマホの方は横にスクロールしてご覧ください]
銀行 | 普通 | 1カ月 | 3カ月 | 6カ月 | 1年 | 3年 | |
住信SBI ネット銀行 (*1) |
0.35% |
0.70% |
1.80% |
2.30% |
2.60% |
2.40% |
|
楽天銀行 (*2) |
0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% | --- | |
円から | 0.02% | 0.02% | 0.02% | 0.02% | |||
ソニー銀行 (*3) |
0.30% |
2.00% |
1.90% |
2.10% |
2.40% |
2.00% |
|
円から | 3.00% | ||||||
auじぶん銀行 | 0.10% |
0.45% | 0.90% |
2.30% |
2.60% |
--- | |
円から | 3.00% |
1.70% |
2.30% |
2.60% |
|||
SBI新生銀行 (*4) |
0.001% | 1.60% |
1.90% |
2.40% |
2.70% |
2.50% |
|
円から | 6.00% |
||||||
GMOあおぞら ネット銀行 |
0.45% |
--- | --- | --- | --- | --- |
(*1)住信SBIネット銀行には2カ月、2年定期もあります。
(*2)楽天銀行には1週間、2週間、2カ月、2年定期もあります。
(*3)ソニー銀行には2年定期もあります。
また、ステージに応じて金利が上がりシルバーで+0.01%、ゴールド+0.02%、プラチナ+0.03%となります。
(*4)SBI新生銀行には2年、5年定期もあります。
また、ステージに応じて金利が上がります。上表は一番下位のステージでの金利。
(*5)住信SBIネット銀行 外貨積立時の買付時為替手数料無料、終了時期未定のプログラム。
スポンサーリンク
英ポンド
為替手数料(為替スプレッド)
銀行 | 為替手数料 | |
買付時 | 売却時 | |
住信SBIネット銀行 | 24銭 [積立 |
24銭 |
楽天銀行 | 45銭 | 45銭 |
ソニー銀行 | 45~20銭(*2) |
45~20銭(*2) |
auじぶん銀行 | --- | -- |
SBI新生銀行 | 60~30銭(*3) | 60~30銭(*3) |
GMOあおぞらネット銀行 | 20銭 | 20銭 |
(*1)住信SBIネット銀行は外貨積立が可能で、その時の為替手数料は通常の買付より安くなります。
(*2)ソニー銀行は優遇プログラム ClubSで決まるステージにより45銭/30銭/25銭/20銭と異なります。
(*3)SBI新生銀行はステップアッププログラムにより決まるステージにより60銭/48銭/30銭と異なります。
(*4)ソニー銀行 買付時為替手数料 2023.3.31 23:59までのキャンペーン。(*5)住信SBIネット銀行 外貨積立時の買付時為替手数料無料、終了時期未定のプログラム。
為替手数料(往復)が最も低いのはGMOあおぞらネット銀行。
尚、auじぶん銀行は英ポンドの取扱いはありません。
普通預金・定期預金金利
*各預入期間で最も金利の高いものを赤字で表示。(円からの預入は除く)
[スマホの方は横にスクロールしてご覧ください]
銀行 | 普通 | 1カ月 | 3カ月 | 6カ月 | 1年 | 3年 | |
住信SBI ネット銀行 (*1) |
0.95% |
1.90% |
3.10% |
3.30% |
3.80% |
--- | |
楽天銀行 (*2) |
0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% |
0.01% |
--- | |
円から | 0.02% |
0.02% |
0.02% |
0.02% |
|||
ソニー銀行 (*3) |
1.25% |
2.90% |
3.00% |
3.20% |
3.60% |
--- | |
円から | |||||||
auじぶん銀行 | --- | --- | --- | --- | --- | --- | |
SBI新生銀行 (*4) |
0.001% | 2.90% |
3.10% |
3.30% |
3.80% |
--- | |
円から | 8.00% |
||||||
GMOあおぞら ネット銀行 |
1.35% |
--- | --- | --- | --- | --- |
(*1)住信SBIネット銀行には2カ月もあります。
(*2)楽天銀行には1週間、2週間、2カ月、2年定期もあります。
(*3)ソニー銀行はステージに応じて金利が上がりシルバーで+0.01%、ゴールド+0.02%、プラチナ+0.03%となります。
(*4)SBI新生銀行はステージに応じて金利が上がります。上表は一番下位のステージでの金利。
オーストラリア・ドル(豪ドル)
為替手数料(為替スプレッド)
銀行 | 為替手数料 | |
買付時 | 売却時 | |
住信SBIネット銀行 | 24銭 [積立 |
24銭 |
楽天銀行 | 45銭 | 45銭 |
ソニー銀行 | 0銭(*5) |
45~20銭(*2) |
auじぶん銀行 | 0銭 | 50銭 |
SBI新生銀行 | 20~10銭(*3) |
20~10銭(*3) |
GMOあおぞらネット銀行 | 15銭 | 15銭 |
SBI証券(外貨MMF)(*4) | 70銭 | 70銭 |
(*1)住信SBIネット銀行は外貨積立が可能で、その時の為替手数料は通常の買付より安くなります。
(*2)ソニー銀行は優遇プログラム ClubSで決まるステージにより45銭/30銭/25銭/20銭と異なります。
(*3)SBI新生銀行はステップアッププログラムにより決まるステージにより20銭/16銭/10銭と異なります。
(*4)SBI証券は(為替手数料が安い)住信SBIネット銀行で購入した外貨を手数料無料で入金する事が出来ます。
(*5)ソニー銀行 買付時為替手数料 2023.9.23 5:55までのキャンペーン。
(*6)住信SBIネット銀行 外貨積立時の買付時為替手数料無料、終了時期未定のプログラム。
(*7)SBI新生銀行 買付時為替手数料 2023.6.16 17:00までのキャンペーン。
為替手数料(往復)が最も低いのはGMOあおぞらネット銀行、またステージによってはSBI新生銀行も低コスト。積立なら住信SBIネット銀行も低コストです。
普通預金・定期預金金利
*各預入期間で最も金利の高いものを赤字で表示。(円からの預入は除く)
[スマホの方は横にスクロールしてご覧ください]
銀行 | 普通 | 1カ月 | 3カ月 | 6カ月 | 1年 | 3年 | |
住信SBI ネット銀行 (*1) |
0.50% |
1.00% |
3.10% |
4.10% |
4.10% |
--- | |
円から | 9.00% |
--- |
|||||
楽天銀行 (*2) |
0.01% | 0.01% |
0.01% |
0.04% |
0.04% |
--- | |
円から | 0.02% |
0.02% |
0.05% |
0.05% |
|||
ソニー銀行 (*3) |
0.50% |
3.00% |
3.00% |
4.00% |
4.00% |
--- | |
円から | 8.50% |
--- |
--- |
||||
auじぶん銀行 | 0.20% |
0.60% |
2.10% |
4.10% |
4.10% |
--- | |
円から | 9.00% |
2.80% |
4.10% |
4.10% |
|||
SBI新生銀行 (*3) |
0.001% | 2.60% |
3.00% |
3.70% |
4.00% |
3.50% |
|
円から | 8.00% |
||||||
GMOあおぞら ネット銀行 |
0.60% |
--- | --- | --- | --- | --- |
(*1)住信SBIネット銀行には2カ月定期もあります。
(*2)楽天銀行には1週間、2週間、2カ月、2年定期もあります。
(*3)ソニー銀行はステージに応じて金利が上がりシルバーで+0.01%、ゴールド+0.02%、プラチナ+0.03%となります。
(*4)SBI新生銀行には2年、5年定期もあります。
また、ステージに応じて金利が上がります。上表は一番下位のステージでの金利。
豪ドル 外貨建MMF
*ニッコー・マネー・マーケット・ファンド(豪ドル)は2021/1/29で繰上償還になりました。
スポンサーリンク
ニュージーランド・ドル(NZドル)
為替手数料(為替スプレッド)
銀行 | 為替手数料 | |
買付時 | 売却時 | |
住信SBIネット銀行 | 24銭 [積立 |
24銭 |
楽天銀行 | 45銭 | 45銭 |
ソニー銀行 | 0銭(*5) |
45~20銭(*2) |
auじぶん銀行 | 0銭 | 40銭 |
SBI新生銀行 | 20~10銭(*3) |
20~10銭(*3) |
GMOあおぞらネット銀行 | 14銭 | 14銭 |
SBI証券(外貨MMF)(*4) | 70銭 | 70銭 |
(*1)住信SBIネット銀行は外貨積立が可能で、その時の為替手数料は通常の買付より安くなります。
(*2)ソニー銀行は優遇プログラム ClubSで決まるステージにより45銭/30銭/25銭/20銭と異なります。
(*3)SBI新生銀行はステップアッププログラムにより決まるステージにより20銭/16銭/10銭と異なります。
(*4)SBI証券は(為替手数料が安い)住信SBIネット銀行で購入した外貨を手数料無料で入金する事が出来ます。
(*5)ソニー銀行 買付時為替手数料 2023.9.23 5:55までのキャンペーン。
(*6)住信SBIネット銀行 外貨積立時の買付時為替手数料無料、終了時期未定のプログラム。
(*7)SBI新生銀行 買付時為替手数料 2023.6.16 17:00までのキャンペーン。
為替手数料(往復)が最も低いのはGMOあおぞらネット銀行、またSBI新生銀行も低コスト。
普通預金・定期預金金利
*各預入期間で最も金利の高いものを赤字で表示。(円からの預入は除く)
[スマホの方は横にスクロールしてご覧ください]
銀行 | 普通 | 1カ月 | 3カ月 | 6カ月 | 1年 | 3年 | |
住信SBI ネット銀行 (*1) |
1.05% |
2.10% |
4.20% |
4.70% |
5.10% |
--- |
|
円から | 10.0% |
--- |
|||||
楽天銀行 (*2) |
0.01% | 0.10% |
0.16% |
0.16% |
0.14% |
--- | |
円から | 0.11% |
0.17% |
0.17% |
0.15% |
|||
ソニー銀行 (*3) |
1.00% |
4.00% |
4.00% |
4.50% |
5.00% |
--- | |
円から | 10.0% |
--- |
--- |
||||
auじぶん銀行 | 0.50% |
1.40% |
1.50% |
4.70% |
5.10% |
--- | |
円から | 10.0% |
4.20% |
4.70% |
5.10% |
|||
SBI新生銀行 (*4) |
0.001% | 4.00% |
4.10% |
4.60% |
5.00% |
4.30% |
|
円から | 8.00% |
||||||
GMOあおぞら ネット銀行 |
1.15% |
--- | --- | --- | --- | --- |
(*1)住信SBIネット銀行には2カ月定期もあります。
(*2)楽天銀行には1週間、2週間、2カ月、2年定期もあります。
(*3)ソニー銀行はステージに応じて金利が上がりシルバーで+0.01%、ゴールド+0.02%、プラチナ+0.03%となります。
(*4)SBI新生銀行には2年、5年定期もあります。
また、ステージに応じて金利が上がります。上表は一番下位のステージでの金利。
NZドル 外貨建MMF
*ニッコー・マネー・マーケット・ファンド(NZドル)は2021/2/26で繰上償還になりました。
スポンサーリンク
南アフリカ・ランド
為替手数料(為替スプレッド)
銀行 | 為替手数料 | |
買付時 | 売却時 | |
住信SBIネット銀行 | 19銭 [積立 |
19銭 |
楽天銀行 | 30銭 | 30銭 |
ソニー銀行 | 0銭(*5) |
20~8銭(*2) |
auじぶん銀行 | 0銭 | 20銭 |
SBI新生銀行 | 25~12銭(*3) | 25~12銭(*3) |
GMOあおぞらネット銀行 | 10銭 | 10銭 |
SBI証券(外貨MMF)(*4) | 25銭 | 25銭 |
(*1)住信SBIネット銀行は外貨積立が可能で、その時の為替手数料は通常の買付より安くなります。
(*2)ソニー銀行は優遇プログラム ClubSで決まるステージにより20銭/15銭/10銭/8銭と異なります。
(*3)SBI新生銀行はステップアッププログラムにより決まるステージにより25銭/20銭/12銭と異なります。
(*4)SBI証券は(為替手数料が安い)住信SBIネット銀行で購入した外貨を手数料無料で入金する事が出来ます。
(*5)ソニー銀行 買付時為替手数料 2023.9.23 5:55までのキャンペーン。
(*6)住信SBIネット銀行 外貨積立時の買付時為替手数料無料、終了時期未定のプログラム。
為替手数料(往復)が最も低いのはGMOあおぞらネット銀行。
普通預金・定期預金金利
*各預入期間で最も金利の高いものを赤字で表示。(円からの預入は除く)
[スマホの方は横にスクロールしてご覧ください]
銀行 | 普通 | 1カ月 | 3カ月 | 6カ月 | 1年 | 3年 | |
住信SBI ネット銀行 (*1) |
1.85% |
3.70% |
5.80% |
6.10% |
6.10% |
--- |
|
円から | 60.0% |
||||||
楽天銀行 (*2) |
0.50% |
2.20% |
2.50% |
2.70% |
2.70% |
--- | |
円から | 2.21% |
2.51% |
2.71% |
2.71% |
|||
ソニー銀行 (*3) |
2.00% |
5.00% |
5.70% |
6.00% |
--- | --- | |
円から | 35.0% |
--- |
|||||
auじぶん銀行 | 0.70% |
2.80% |
3.40% |
6.10% |
6.10% |
--- | |
円から | 35.0% |
5.80% |
6.10% |
6.10% |
|||
SBI新生銀行 (*4) |
0.10% | 5.00% |
5.50% |
6.00% |
7.00% |
--- | |
円から | 50.0% |
||||||
GMOあおぞら ネット銀行 |
2.10% |
--- | --- | --- | --- | --- |
(*1)住信SBIネット銀行には2カ月定期もあります。
(*2)楽天銀行には1週間、2週間、2カ月定期もあります。
(*3)ソニー銀行はステージに応じて金利が上がりシルバーで+0.01%、ゴールド+0.02%、プラチナ+0.03%となります。
(*4)SBI新生銀行はステージに応じて金利が上がります。上表は一番下位のステージでの金利。
信じられないような高金利ですが、その分、大きな為替リスクがある事にも注意してください。
南ア・ランド 外貨建MMF
[スマホの方は横にスクロールしてご覧ください]
商品 | 2023年 9月20日 |
2023年 8月 |
2023年 7月 |
2023年 6月 |
2023年 5月 |
ホライズン・トラスト | 7.456% | 7.388% | 7.442% | 7.432% | 6.865% |
データ引用:SBI証券サイト
まとめ ~外貨預金・外貨MMFおすすめの銀行・証券会社~
以上、主要ネット銀行の外貨預金・外貨MMFの金利比較でした。
為替手数料が比較的安いのが住信SBIネット銀行。外貨積立時にはさらに安くなります。また、金利も高め。
また、住信SBIネット銀行で購入した外貨をSBI証券に手数料無料で入金でき、SBI証券で外貨MMFを購入出来るのも大きなメリットです。(外国株式も購入出来ます)
公式サイトSBI証券 (住信SBIネット銀行、SBI証券両方の口座開設が可能)
公式サイト住信SBIネット銀行
楽天銀行は、為替手数料が若干高く、最近は金利も高くありません。
公式サイト楽天銀行
ソニー銀行は優遇プログラム Club Sでステージを上げると、為替手数料がかなり低くなります。
公式サイトソニー銀行
auじぶん銀行は、外貨購入時の為替手数料を無料にし、往復でも比較的低コストになっています。
公式サイトauじぶん銀行
SBI新生銀行は、為替手数料も比較的低く、かつ金利も総じて高めに設定されています。また外貨預金の残高に応じてステージが上がります。
GMOあおぞらネット銀行は最も低い為替手数料、そして普通預金しかありませんが比較的高金利になっています。
*普通預金は変動金利です。
公式サイトGMOあおぞらネット銀行
スポンサーリンク
外貨普通・定期預金の金利変更履歴(直近1カ月)
2023.9.20
- ソニー銀行
ユーロ 3カ月1.70-->1.90% - SBI新生銀行
米ドル 3カ月4.00-->4.50%
ユーロ 1カ月 1.40-->1.60%
ユーロ 3カ月 1.70-->1.90%
ユーロ 6カ月 2.20-->2.40%
ユーロ 1年 2.50-->2.70%
ユーロ 3年 2.30-->2.50%
英ポンド 1カ月 2.20-->2.90%
英ポンド 3カ月 2.50-->3.10%
英ポンド 6カ月 3.20-->3.30%
英ポンド 1年 3.70-->3.80%
豪ドル 3カ月 2.80-->3.00%
豪ドル 6カ月 3.50-->3.70%
2023.9.4
- 住信SBIネット銀行
米ドル 3年 3.10-->3.60%
豪ドル 普通 0.40-->0.50%
豪ドル 1カ月 0.80-->1.00%
豪ドル 3カ月 2.90-->3.10% - ソニー銀行
米ドル 6カ月(円から) 9.00%(新設)
米ドル 3年 3.00-->3.50%
豪ドル 1カ月 3.50-->3.00%
豪ドル 3カ月 2.70-->3.00%
豪ドル 1カ月(円から) 9.00-->8.50%
南アランド 1カ月 5.30-->5.00% - auじぶん銀行
米ドル 1カ月4.00-->2.00%
米ドル 3カ月4.50-->3.80%
米ドル 6カ月5.00-->5.10%
米ドル 1年 5.00-->5.10%
米ドル 6カ月(円から)5.00-->5.10%
米ドル 1年(円から) 5.00-->5.10%
ユーロ 6カ月2.20-->2.30%
ユーロ 1年 2.50-->2.60%
ユーロ 6カ月(円から)2.20-->2.30%
ユーロ 1年(円から) 2.50-->2.60%
豪ドル 6カ月4.00-->4.10%
豪ドル 1年 4.00-->4.10%
豪ドル 6カ月(円から) 4.00-->4.10%
豪ドル 1年(円から) 4.00-->4.10%
NZドル 6カ月 2.50-->4.70%
NZドル 1年 2.80-->5.10%
NZドル 1カ月(円から) 2.20-->10.0%
NZドル 3カ月(円から) 2.30-->4.20%
NZドル 6カ月(円から) 3.70-->4.70%
NZドル 1年(円から) 4.30-->5.10% - GMOあおぞらネット銀行
NZドル 普通 1.10-->1.15%
2023.8.21
- 住信SBIネット銀行
米ドル 1カ月 1.80-->2.00%
米ドル 3カ月 3.90-->4.10%
ユーロ 6カ月 2.20-->2.30%
ユーロ 1年 2.50-->2.60%
英ポンド 普通 0.85-->0.95%
英ポンド 1カ月 1.70-->1.90%
英ポンド 3カ月 2.90-->3.10%
英ポンド 1年 3.70-->3.80%
NZドル 普通 1.00-->1.05%
NZドル 1カ月 2.00-->2.10%
NZドル 3カ月 4.10-->4.20%
NZドル 6カ月 4.60-->4.70% - auじぶん銀行
米ドル 1カ月1.50-->4.00%
米ドル 3カ月2.60-->4.50%
米ドル 3カ月(円から)3.60-->4.50%
豪ドル 6カ月3.50-->4.00%
豪ドル 1年 3.80-->4.00%
豪ドル 6カ月(円から) 3.50-->4.00%
豪ドル 1年(円から) 3.80-->4.00%
南アランド 3カ月 3.70-->3.40% - SBI新生銀行
米ドル 1カ月3.00-->3.50%
米ドル 3カ月3.70-->4.00%
ユーロ 1カ月 1.20-->1.40%
ユーロ 3カ月 1.50-->1.70%
ユーロ 6カ月 2.00-->2.22%
ユーロ 1年 2.30-->2.50%
英ポンド 1カ月 1.80-->2.20%
英ポンド 3カ月 2.10-->2.50%
英ポンド 6カ月 2.80-->3.20%
英ポンド 1年 3.30-->3.70%
豪ドル 6カ月 3.30-->3.50%
豪ドル 1年 3.80-->4.00%
NZドル 1カ月 3.00-->4.00%
NZドル 3カ月 3.20-->4.10%
NZドル 6カ月 3.70-->4.60%
NZドル 1年 4.60-->5.00% - GMOあおぞらネット銀行
ユーロ 普通 0.40-->0.45%
南アランド 普通 2.20-->2.10%