銀行・信用金庫 サービス解説

【イオン銀行のメリット】多くの無料ATM、普通預金の金利の高さが魅力。イオンカードセレクトと一緒に口座開設したい銀行!

投稿日:2019年4月9日 更新日:

全国に多くの店舗があり、ATM利便性が優れ、さらに各種取引条件を満たせば普通預金金利が最大0.10%と、一般の銀行の定期預金金利以上となるイオン銀行について解説します。

[最終更新日:2021年11月4日]イオンカード新規キャンペーン。
円定期預金金利を確認-->変更無
[2021年9月30日]2021.10.1からの振込手数料改定を反映。
[2020年10月12日]定期預金金利を改定。
[2020年4月30日]普通預金金利改定を反映。
[2019年4月9日]最新情報に更新。

スポンサーリンク

イオン銀行

主な特徴

イオン、ミニストップなど営業時間内はいつでも使えるATMの利便性

イオン以外でも手数料無料のATM多数。

店舗は年中無休、夜9時まで営業。

イオンカードセレクトまたはイオン銀行キャッシュ+デビット(デビットカード)所有などを含め各種取引の条件を満たせば普通預金金利 最大0.10%と一般の銀行の定期預金以上の高金利。

イオン銀行Myステージで他行宛て振込手数料も無料に。

イオンカードの利用でお得なクーポンも?

 

口座開設

  • 日本全国どこでもネット・郵送で口座開設が可能。
  • 勿論、店舗でも口座開設可能。
  •  キャッシュカードは、
    • キャッシュカード + WAON
    • イオンカードセレクト(クレジットカード、WAON一体となったカード)
    • イオン銀行キャッシュ+デビットカード (デビットカード、WAON一体となったカード)
      の3種類から選択。どれも年会費、WAON発行手数料は無料です。

イオン銀行Myステージ、イオン銀行スコア

ステージ事の特典

対象取引によりイオン銀行スコアが獲得でき、その合計スコアでステージが決まります。

*普通預金金利は2020.4.30に引き下げられました。

ステージ 条件 他行ATM手数料無料回数 他行宛振込手数料無料回数 普通預金金利
プラチナ 150点以上 月5回 月5回 0.10%
ゴールド 100点以上 月3回 月3回 0.05%
シルバー 50点以上 月2回 月1回 0.03%
ブロンズ 20点以上 月1回 --- 0.01%
なし 20点未満 --- --- 店頭金利

*他行ATM手数料無料回数は、手数料が発生するATMの使用回数です。イオン銀行には無料で使えるATMが多数ありますので、あまり困る事はないでしょう。

 

イオン銀行スコア

イオン銀行を便利に使うには、ステージ「シルバー」以上を確保するのがお勧め。

「シルバー」になる為の取引の一例として、

  • イオンカードセレクト、またはCASH + DEBIT契約 10点
  • インターネットバンキングの登録 30点
  • イオンカードの引落、キャッシュカード付帯のWAON支払い、WAONでのオートチャージ、どれか一つを1円以上 10点

これだけで50点、「シルバー」を確保できます。

「ゴールド」はちょっとハードルが高くなりますが、「シルバー」なら多くの方が容易に達成できるでしょう。

イオン銀行スコアの詳細は下記ページをご覧ください。

 

イオン銀行の預金金利

イオン銀行 普通預金・定期預金金利
*金利は2021年11月4日時点
商品名 期間  金利 備考
普通預金  --- 0.001%  
0.01%
ステージ「ブロンズ」
0.03%
ステージ「シルバー」
0.05%
ステージ「ゴールド」
0.10%
ステージ「プラチナ」
定期預金 1~6カ月 0.01%  
1~2年 0.01%
3~5年 0.01%  
積立式定期預金 6カ月~5年 0.01% 毎月積立額500円以上1円単位

イオン銀行の魅力は最大で0.10%という普通預金金利の高さ。「シルバー」でも0.03%、「ゴールド」なら0.05%です。
*2020.4.29までは最大0.15%でした。4.30の金利引下げで、ちょっと魅力が薄れてきましたが・・・

定期預金は今の金利では魅力ありません。

ただキャンペーンを行う事もありますので注目しておきましょう(店頭のみのキャンペーンもあり)

スポンサーリンク

イオン銀行キャッシュカードが使えるATM

時間内
または
終日無料
イオン銀行の主な対応ATM  2019.5.4時点
ATM 入金 出金
イオン銀行 無料 無料
ゆうちょ銀行 時間内無料 時間内無料
セブン銀行 --- ---
E-net(ファミマ) 有料 有料
ローソン銀行 有料 有料
三菱UFJ銀行 時間内無料 時間内無料
みずほ銀行 時間内無料 時間内無料
三井住友銀行 --- 有料

*無料と表記してあっても使用できない時間帯がある場合があります。

上表でコンビニ等は有料となっていますが、ステージに応じた無料回数の範囲内であれば無料となります。

その他にも時間内無料で使える地方銀行等多数あります。

無料で使えるATMの多さもイオン銀行の大きな魅力の一つです。

 

振込手数料

他行宛て振込手数料はネットバンキングで110円(税込、2021.10.1より)かかります。(イオン銀行宛ては無料)

但し、先に紹介したステージに応じた回数までは無料となります。シルバー月1回無料なら比較的容易に達成できます。

 

証券会社を経由した振込

イオン銀行は、楽天証券松井証券SBI証券むさし証券等の証券会社や、FX口座へのWEB即時決済サービスが利用できますので、他の銀行に振り込みたい場合、証券・FX口座へ入金、そこから、あらかじめ登録しておいた銀行に出金、例えば(条件により振込手数料無料の)住信SBIネット銀行等を指定しておき、そこから目的の銀行に振込するという方法もあります。

 

個人型確定拠出年金(iDeCo)

2017年7月3日より個人型確定拠出年金(iDeCo)の取扱いを開始しました。

イオン銀行は「受付金融機関」として、みずほ銀行(運営管理機関)と提携して運用する形態です。

無条件で運営管理機関手数料無料、低コスト(信託報酬)の投資信託をラインアップし、今、お勧めできるiDeCoプランの一つです。

 

iDeCoの金融機関選択で迷っている方は下記記事をご覧ください。(姉妹サイト)

 

つみたてNISA(積立NISA)

2018年より始まる「つみたてNISA」もイオン銀行で取扱います。

低コストのiFreeシリーズ、そして人気の「ひふみプラス」をラインアップしています。

 

イオン銀行 便利なスマホアプリ

通帳アプリ

イオン銀行の預金残高、入出金明細が確認出来るアプリです。

イオン銀行

一度登録したら、後は指紋認証、またはパスワードで簡単にログインできます。

普通預金、定期預金の残高、入出金明細が分かるほか、Myステージも確認できます。

また、インターネットバンキングでの取引の際、2019年5月13日よりワンタイム・パスワードが必須になりますが、eメールを利用するメールワンタイムパスワードの他に、「通帳アプリ」を利用したアプリワンタイムパスワードも使用できます。

 

イオンウォレット [AEON WALLET]

イオンカードの明細確認を行うアプリです。

イオン銀行
イオンカードの利用明細、請求額などが分かります。またイオン銀行の口座残高も表示されます(上図中央)

そして嬉しいのがクーポン(上図右側)。衣料品などが1日限り5~10%OFFとなる「THANK YOU PASSPORT」が配信される事もあります。
*管理人の経験ではほぼ毎月配信されています。(今後の送付・配信を保証するものではありません)

勿論、「THANK YOU PASSPORT」以外にもイオンモール専門店のクーポンなど複数ありますので、イオン店舗に行かれる方は是非インストールされる事をお勧めします。

 

最後に

以上がイオン銀行の解説です。

とにかく普通預金の金利の高さだけでもお勧めの銀行です。利便性という点では、お近くにイオン店舗が無くても、ゆうちょ銀行などがあれば問題ないかと思います。

イオンがお近くにある方は言うまでもなく、無い方でもイオンカードセレクト所有と合わせてお勧めできる銀行です。

イオンカードセレクトはキャッシュカード、クレジットカード、WAONが一体となったカードです。(下記公式サイトよりイオンカードセレクトを選択して下さい)

イオンカード新規入会キャンペーン
Webからの新規入会(2023.6.10まで)で1,000WAON POINT、
さらに発行されたカードをイオンウォレットに登録し、カード払いを合計1万円以上(4万円未満)利用で1,000WAON POINT、4万円以上利用で4,000WAON POINTプレゼント
(申込期間)2023.5.11~2023.6.10
(利用期間)2023.5.11~2023.7.10
(イオンウォレット登録)~2023.7.31
*詳細は下記公式サイトでご確認下さい(イオンカードセレクト以外も申込出来ます)。


公式サイトイオンカード

 

スポンサーリンク

おすすめのキャンペーン・定期預金

SBI新生銀行

新規口座開設者限定 円定期3カ月 年1.0%(税引前、2022.5.1金利アップ)。1年もの 年0.30%(税引前、2022.6.24新設)。
さらに新規口座開設+エントリーで1,000円、1回3万円以上の入金で2,000円、最大3,000円がもらえます。

公式サイトSBI新生銀行

UI銀行(東京きらぼしフィナンシャルグループ)

円定期1年/2年/3年 0.20%(税引前)
他行宛振込手数料も月2回以上無料と利便性も高い銀行。
「スマホで本人確認」を選択すると最短翌営業日に口座開設が可能。

公式サイトUI銀行

 
おすすめマネー本が無料で読める楽天証券

楽天証券

口座を保有しているだけで、おすすめマネー本が無料で読めるサービスを開始しました(電子書籍/楽天Kobo)。
楽天証券、楽天銀行の両方の口座を保有しマネーブリッジ(銀行・証券連携サービス/無料)を設定すれば楽天銀行 普通預金金利が0.10%(300万円まで)になります。

公式サイト楽天証券 (楽天証券・楽天銀行両方の口座申込が出来ます)

 

-銀行・信用金庫 サービス解説

Copyright© 銀行定期預金で資産運用 , 2023 All Rights Reserved.