銀行・信用金庫 サービス解説

【大和ネクスト銀行のメリット・評判】自分宛なら他行振込手数料が回数無制限で無料。他人名義でも月3回無料。

投稿日:2021年6月25日 更新日:

本人宛振込手数料が回数無制限で無料、他人名義でも無条件で3回無料となる大和ネクスト銀行について解説します。

[最終更新日:2022.3.1]住信SBIネット銀行Tポイント支店への振込手数料(無料回数)改定。
[2021.6.25]全て最新の情報に更新。

スポンサーリンク

大和ネクスト銀行の概要

  • 株式会社大和ネクスト銀行
  • 公式ホームページ
  • 本社 : 東京都千代田区
  • 設立 : 2010年4月1日
  • 大和証券グループ本社100%出資

 

主な特徴

自分名義の口座なら振込手数料、回数無制限で無料。

他人宛てでも月3回まで無料

大和証券との連携。大和ネクスト銀行の普通預金が、そのまま大和証券の買付余力に反映。

大和ネクスト銀行の店舗、ATM、キャッシュカードは無。
*大和証券のキャッシュカード(ダイワ・カード)を使い提携ATMでの入出金が可能。

 

大和証券 二つのコース ~「ダイワ・ダイレクト」「ダイワ・コンサルティング」コース

大和ネクスト銀行の口座開設を行うには大和証券の口座の開設が必須条件です。

そして大和証券の口座には、「ダイワ・ダイレクト」コース、「ダイワ・コンサルティング」コースの二つのコースがあり、どちらかを選択する事になります。

「ダイワ・ダイレクト」コースは、投資相談やアドバイスを受ける事は出来ませんが(市況や商品説明等客観的事実に基づく案内、説明はあり)、その分、株式売買手数料などが割安になっています。

尚、両方のコースともインターネットでの取引(オンライントレード)は可能です。

また途中でコースを変更する事も出来ます。

 

口座開設

  • 日本全国どこでも口座開設が可能。
  • 口座開設は下記4つの方法があります。
    1. ネットで口座開設申込、スマートフォンアプリからマイナンバー登録(ダイレクトコース)
      *マイナンバーは書面で登録も可能。
    2. ネットで口座開設申込、必要事項入力、郵送(ダイレクトコース)
    3. ネットまたは電話で口座開設資料申込 (ダイレクトコース・コンサルティングコース)
    4. 店頭で申込 (ダイレクトコース・コンサルティングコース)

大和証券の口座開設とともに、大和ネクスト銀行の口座開設が可能です。

 

大和ネクスト銀行のサービス

円預金金利

高金利というほどではないですが、都市銀行などに比べると十分高い金利です。

*2020.5.1より金利が引き下げられました。

大和ネクスト銀行 預金金利  *金利は2021年6月25日時点
商品名 期間 金利
普通預金 --- 0.005%
定期預金 1カ月 0.05%
3カ月 0.05%
6カ月 0.05%
1年 0.05%
2~5年 0.05%

*円定期預金の最低預入金額は10万円以上。

2020.5.1の金利引き下げで、金利としての魅力は薄れてきました。それでも都市銀行などと比べると十分高い金利ですが。

尚、以前は高金利キャンペーン(例えば2015年年末は6カ月、1年定期 0.45%)を実施していましたが、最近は円定期預金のみのキャンペーンは行われていません。

 

他の銀行・信用金庫の普通預金・定期預金金利情報は下記ページを参照してください。

 

スポンサーリンク

ATM

大和証券のダイワ・カードを使ってATMから入出金が可能です。

時間内
または
終日無料
大和証券・大和ネクスト銀行の主な対応ATM  2021.6.25時点
ATM 入金 出金
ゆうちょ銀行 時間内無料 時間内無料
セブン銀行 時間内無料 時間内無料
E-net(ファミマ) 時間内無料 有料
ローソン銀行 時間内無料 有料
都市銀行 --- 有料
三井住友銀行 時間内無料 有料

*無料と表記してあっても使用できない時間帯がある場合があります。

出金はゆうちょ銀行・セブン銀行のATMが無料で使えます

(注)2019年12月1日に大和証券店内のATMはサービス終了となりました。

他の銀行のATM対応状況は下記ページを参照して下さい。

 

振込手数料

無条件で、本人名義口座への他行宛て振込手数料が、回数無制限で無料です。

さらに、他行、他人名義口座の振込手数料も月3回まで無料です。

*ただし、楽天銀行、SBI新生銀行、GMOあおぞらネット銀行、住信SBIネット銀行Tポイント支店宛ては本人宛てでも他人宛てとしてカウント(無料回数 月3回まで)

無条件、無制限(本人宛)というところが他の銀行にない素晴らしいところ。これが、大和ネクスト銀行の最大の魅力です。

例えば、住信SBIネット銀行SBI新生銀行の口座をメインで使用している方でも、無料振込手数料回数が残り少なくなったとき、一度、大和ネクスト銀行に振込、そこから目的の複数の銀行に振り込むことで、事実上、無料回数を増やすことが出来ます。

 

大和証券との連携 ~ダイワのツインアカウント~

大和ネクスト銀行の円普通預金口座と大和証券の総合取引口座の連携を「ダイワのツインアカウント」と呼んでいます。

大和ネクスト銀行の円普通預金残高が大和証券の買付余力に反映、そして大和証券での売買資金はスウィープサービスで自動的に大和ネクスト銀行の普通口座から入出金されます。

 

ネットのセキュリティー対策

  • ログイン時に下記の入力が必要。
    • ユーザーID (大和ネクスト銀行より指定されたID)
    • ログインパスワード
  • ログイン時にワンタイムパスワード、または合言葉を入力する「プラス認証」も選択可能。(大和証券口座から大和ネクスト銀行に入る場合は対象外)
  • 大和証券の口座にログインして、そこから大和ネクスト銀行のサイトにいく事も可能。
  • 他人名義の新規口座に振込時は認証番号表を使用。

 

その他のサービス(大和証券)

個人向け国債のキャンペーンのキャッシュバック金額がトップクラス

大和証券のサービスですが、個人向け国債購入時のキャンペーン、キャッシュバック金額がトップクラスです。

*以前は、キャッシュバックに加えて資金預入から実際の国債購入までの短期間ではありますが年利2%という高金利定期預金のキャンペーンもありました。また、復活する事を期待。

但し、キャンペーンは毎月実施するとは限りません。キャンペーンの実施状況は下記ページを参照してください。

 

 

最後に

以上が大和ネクスト銀行の解説です。

大和証券で取引をする予定の無い方でも、口座を開設するだけで、自分名義の振込手数料が回数無制限で無料、他人名義でも月3回まで無料という特典を受けられます。

ATMの利便性は決して良いとは言えませんが、振込手数料無料のサービスだけでも口座開設する意義があるかと思います。

また、円預金の金利も都市銀行よりは十分高くなっています。

 

 

スポンサーリンク

おすすめのキャンペーン・定期預金

SBI新生銀行

新規口座開設者限定 円定期3カ月 年1.0%(税引前、2022.5.1金利アップ)。1年もの 年0.30%(税引前、2022.6.24新設)。
さらに新規口座開設+エントリーで1,000円、1回3万円以上の入金で2,000円、最大3,000円がもらえます。

公式サイトSBI新生銀行

UI銀行(東京きらぼしフィナンシャルグループ)

円定期1年/2年/3年 0.20%(税引前)
他行宛振込手数料も月2回以上無料と利便性も高い銀行。
「スマホで本人確認」を選択すると最短翌営業日に口座開設が可能。

公式サイトUI銀行

 
おすすめマネー本が無料で読める楽天証券

楽天証券

口座を保有しているだけで、おすすめマネー本が無料で読めるサービスを開始しました(電子書籍/楽天Kobo)。
楽天証券、楽天銀行の両方の口座を保有しマネーブリッジ(銀行・証券連携サービス/無料)を設定すれば楽天銀行 普通預金金利が0.10%(300万円まで)になります。

公式サイト楽天証券 (楽天証券・楽天銀行両方の口座申込が出来ます)

 

-銀行・信用金庫 サービス解説

Copyright© 銀行定期預金で資産運用 , 2023 All Rights Reserved.